流租の教えが全国に広がった
江戸麹町に始まった無外流は。弟子として大名自身が学んだことから全国に広がりました。
辻月旦自身は一探求者としての生涯を望んだため、大名の嘱望に対して優秀な弟子を指南役として推薦、各地に招かれていくことになったのです。
こうして全国に広がった無外流の江戸時代の系譜をご紹介します。
酒井家(厩橋藩;群馬県、姫路藩;兵庫県)における系譜
辻月旦の甥、辻右平太に始まる系譜。
辻右平太は盲目でありながら、剣の狂いのないことをうたわれた達人でした。
徳川家における三河家臣団の名門、徳川四天王の家、酒井家本家の酒井忠挙(ただたか)の指南役。
その道統は次の室賀官八に移り、姫路藩に転封となったことから、姫路に無外流は伝わることとなりました。
しかし、この道統はこの室賀官八で途絶えてしまいます。
姫路の系譜が復活するのは寛政年間。酒井家江戸屋敷に生まれた高橋八助充亮からです。
元々この高橋八助が無外流を学んだのは、11代藩主酒井忠以(ただざね)の自鏡流居合の稽古相手に選ばれたことが発端です。
当時の居合が、形中心ではなく、組太刀を主軸にしていたのではないか、と推測されます。しかし、姫路の自鏡流居合も一部失伝していたために、藩主の命で高橋八助充亮は江戸の都治文左衛門資賢、都治記摩多資幸に学び、無外流を修めることとなりました。
この高橋八助に始まる系譜は、その後も高橋家に連綿として伝えられました。後、明治から昭和初期の剣道家で「警視庁の三郎三傑」と言われたうちの一人、高橋赳太郎から中川士竜(石井悟月記載ママ)に伝えられ、この系譜が現代の無外流では有名な塩川先生や岡本先生、
そして新名玉宗明思派宗家に繋がっています。(現代以前敬称略)
酒井分家(伊勢崎藩;群馬県)における系譜
本家酒井忠挙の弟酒井忠寛が治める伊勢崎藩。磯田藤太夫邦道が同じ上野国(群馬県)厩橋藩の指南役として招かれた辻右平太に学び、無外流を治めました。
この系譜は磯田の弟子の栗原家が連綿と継ぐこととなりました。
内藤家(挙母(ころも)藩;愛知県)における系譜
酒井分家に無外流を伝播させた磯田藤太夫邦道の息子、磯田三平邦武はその父に無外流を学びました。
長じて同じ群馬県の安中藩主内藤丹波守に剣術指南役として仕えましたが、藩主は三平を海老名姓に改めさせます。海老名三平は『挙母2万石に過ぎたるものは、大手御門に海老名三平』とまで言われるほどの達人であったようです。
挙母の系譜は代々三平を名乗った海老名三平の家によって連綿と伝えられました。
山内家(土佐藩;高知県)における系譜
土佐藩4代藩主山内豊昌の強い希望で、辻月旦は養子都治記摩多を指南役に推挙しました。
都治記摩多は、大國魂神社(おおくにたまじんじゃ;東京都府中市)の大宮司であった猿渡豊後の息子です。もとの名前は猿渡文五郎。
土佐藩の森下権平、手島早太、土方三丞が江戸で無外流を学び、国元で指南役として伝播させました。この無外流土佐土方派からは、明治に「警視庁の三郎三傑」と呼ばれた一人、川崎善三郎が出ました。